地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、流山の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

流山の地域情報サイト「まいぷれ」

九十九屋さんたの妖怪古今録

雷獣の正体

ハクビシンは雷獣候補?

 雷鳴の日に、突然現れた見慣れない獣。そうしたものが雷獣と呼ばれる話を前回しました。そんな雷獣の候補の一つにハクビシンというものがいます。

 大きさは60センチあまりで、長い尻尾を持っており、額から鼻にかけて、まっすぐな白い線がはいっています。我が家に時折出るのですが、初めて見たときは驚いたものです。雷の日に不意に飛び出してきたのならば、まさに妖怪だと思えるのに十分な大きさでした。
 では、ハクビシンが雷獣一般の正体かといえばそうでもないようで、まして江戸時代にいたかどうかは分かっておりません。

 さて、妖怪は零落した神であるというのは、柳田國男説であり、聞かれたことはあると思います。しかし、雷獣というのは、実在の獣として多く記録されています。それは当時の価値観も反映されていると思うのです。
 江戸時代というのは、本草学という学問がありました。本草学というのは当時植物から多くの薬が作られていた事から、草(植物)を本にしたものという意味で、薬学ともいえます。そのため、植物だけでなく、動物や鉱物など、薬になる、役に立ちそうなものを調べる学問となりました。雷獣の記録は、そうした視点から残されているように思えます。もっとも当時の事典である和漢三才図会を見ると、今では妖怪に含まれるものの姿を多く見ることができますが。

 さて、雷獣に関して興味をもたれた方は、熊倉隆敏さんのマンガ『もっけ(勿怪)』4巻に収録された話を見ていただくとよいと思います。
九十九屋F&S
九十九屋さんたの創作の伝奇・ファンタジーと妖怪・モンスターのサイトです